静岡県伊東市の田久保眞紀市長さんは、2025年5月の市長選で初当選し、市政改革を掲げて精力的に活動してきました。
一方で、就任後に「東洋大学を卒業していなかった」という事実が判明し、「除籍」という言葉が全国ニュースで大きく取り上げられています。
しかし、除籍という言葉には誤解が多く、見出しだけが先行して広がることで、市民の不安や混乱が生じているのも事実です。
この記事では、東洋大学における除籍制度の正しい意味と、田久保市長さんが百条委員会で語った証言内容を、一次報道をもとにわかりやすく解説します。
また、中学・高校時代の素顔や、市長としてのリーダーシップも紹介し、田久保市長さんの人柄に迫ります。
田久保市長の東洋大学除籍理由は?

東洋大学の「除籍」とは?退学との違い
まず、「除籍」という言葉について整理しましょう。
除籍は、大学が学則に基づき、学生の在籍資格を取り消す手続きです。
これは、学生自身が自主的に退学を申し出るケースとは異なり、大学側が判断して行います。
主な理由は以下の通りです。
- 学費未納
- 在学年限超過
- 規定単位不足
- 休学期間の上限超過
つまり、除籍=不祥事や不正行為というわけではなく、学業や制度上の理由で行われる手続きであることを理解する必要があります。
百条委員会での証言と除籍を知った経緯
2025年8月13日、伊東市議会の百条委員会で、田久保市長さんは自身の学歴について証言しました。
市長さんは、「除籍」という言葉を2025年6月28日に初めて知ったと説明し、それまでは中退だと認識していたと語りました。
また、学生時代の生活についても率直に語り、「自由奔放な生活で、バイクに乗って住所不定のような状況だった」と振り返っています。
田久保氏は「自由奔放な生活で、バイクに乗って住所不定のような状況。不真面目な学生でいつまで通っていたというような通学状況ではなかった」とあいまいに答え、自らが卒業したと認識していたかどうかについても明言しなかった。
出典:産経新聞
この証言から、除籍は不正行為ではなく、学業への専念が難しい生活環境が背景にあったことがわかります。
また、PRESIDENT Onlineも「除籍は制度上の問題であり、不正とは関係ない」と報じています。
性格や学歴など学生時代の歩みを紹介!

中学・高校時代の素顔
田久保市長さんは千葉県船橋市で生まれ、中学3年生の1学期に伊東市立北中学校に転校しました。
同級生の証言によると、当時は目立つタイプではなく、卒業アルバムにも個人写真以外の姿はあまり見られなかったといいます。
高校時代もおとなしい生徒で、放送委員として活動していましたが、特にクラスの中心という存在ではなかったようです。
また、卒業アルバムでは「聖子ちゃんカット」と呼ばれる髪型で写っており、当時の流行に合わせてイメチェンした様子がうかがえます。
「松田聖子さんの髪型をみんなマネして、1980年代当時に大流行していましたからね。田久保さんも流行に乗ってこの髪型にしたんでしょう。あるいは、“大学デビュー”の下準備として、卒業間際にイメチェンしてみたのかも」
出典:Yahooニュース
この証言から、現在の力強い「ライオンヘア」と呼ばれる市長スタイルからは想像できない、控えめな学生時代が浮かび上がります。
市長としてのリーダーシップと決断力
市長就任後、田久保市長さんは市民生活を第一に考えた政策決定を進めています。
その象徴が、新図書館建設計画の中止と市議会解散という二つの大きな判断です。
1. 新図書館建設計画の中止
巨額の費用がかかる新図書館計画を、市民の負担軽減を理由に中止としました。
2. 市議会の解散
学歴問題を受けて市議会で不信任決議が可決された際、市長は「改革を問う」として議会を解散し、市民に直接判断を委ねました。
これらの決断は、市長としての強いリーダーシップと市民への誠意を示すものです。
まとめ
田久保市長さんの「東洋大学除籍」という言葉は、多くの誤解を生んでいます。
しかし、産経新聞やPRESIDENT Onlineなどの報道を総合すると、除籍は不正や不祥事ではなく、大学制度上の理由によるものであることが明らかです。
また、Yahoo!ニュース(SmartFLASH配信)の同級生証言によって、中学・高校時代の田久保市長さんは控えめで目立たない存在だったことがわかります。
その後、大学進学や社会経験を経て、市民のために尽くす政治家として成長してきました。
困難な局面に立たされている今も、市民第一の姿勢を崩さず、改革を進める田久保市長さん。
私たちも冷静に事実を見極め、市長の取り組みを応援しながら、伊東市の未来を見守っていきましょう。


コメント